解りにくい説明を「わかる説明」「相手の理解に届く説明」へ|研究開発人材のための読解力向上・説明力開発|KISTEC教育講座

「もうちょっと、『人に解るように』説明してくれないかなあ・・・」
こんなふうに言われた経験はありませんか?
「なぜ自分のこの説明では、他の人に解ってもらえないのか?」
「自分では充分考えたあげく、納得できるこの説明が、なぜ他の人には通じにくいのか?」
を改めて考え、本講座でその説明のクセを少し直してみませんか?
ご自身の日常業務にかかわる資料を題材にして、実践演習を行う対面講座です。
この機会に奮ってお申込みください。
┌┬─────────────────────<実践演習付>─
├●┐ 研究開発人材のための読解力向上・説明力開発コース
│└◎┐ ~問いを読み解き、考えを論理的に組み立て、表現する~
│ └●┐ 2022年2月9日(水)・10日(木) 10:00~17:10
└──┴┴──────────────────────────
開 催
かながわサイエンスパーク内講義室(川崎市高津区坂戸3-2-1)アクセスマップ
受講料
●40,000円(税込)* KISTECパートナー、神奈川県に在住・在勤の方の割引あり
カリキュラム編成者
●松山繁博 氏(株式会社自己成長支援ラボ 所長)定 員
●20名 ※先着順にて承ります。≫≫≫≫↓↓お申込み・詳細はこちら↓↓≪≪≪≪

カリキュラム
┏● 2月 9日(水)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃10:00~ はじめに
┃10:05~10:20 研究開発人材からマネジメント人材へ
┃10:20~11:20 主張を展開する力
┃11:20~12:20 因果関係を明らかにするプロセス
┃13:20~14:20 分析から統合へ~情報を整理する力をつける
┃14:30~15:30 合理的な推論とその効果
┃15:40~17:10 <総合演習1>学んだことを整理し、論理的に相手に伝える
┃
┣● 2月10日(木)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃10:00~10:40 <総合演習2>課題の添削
┃10:50~12:00 問題を解決する力のつけ方
┃13:00~13:40 目的に応じた説明① 説明の構成を変える
┃13:40~14:10 目的に応じた説明② 表現の仕方を変える
┃14:10~14:50 コミュニケーションを進める力をつける
┃15:00~16:30 <総合演習3>学んだことを整理し、 論理的に相手に伝える
┃16:40~17:10 これからの能力開発課題
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<演習について>
・個人で行うもの、他の受講者の方とペアを組んで実施するものがあります。
・受講者の方々が実際に上司の方などに説明を行った、もしくは今後説明を
する予定の資料を題材として準備していただきます。
・情報開示不可能の部分は、それぞれ削除や変更をして持参してください。
・この資料の内容は、初日の研修実施前のもので、簡単すぎずある程度説明が
難しいものを選んでください。
・A4サイズの用紙に最大3ページまでとします。
・講座日程2日目の講義時、ペアを組んだ相手の方と、それぞれの資料について、
お互いに添削・フィードバックを行います。
・学習効果を高め、能力向上に結び付く機会となるよう、簡単すぎず、
ある程度難しい説明が必要な資料が望ましいでしょう。
◎ 主な対象者 ◎
企業、研究機関にご所属で、・ 企業の開発現場や研究部門にご所属で、研究・開発を行いながら、そろそろマネジメントにも携わろうとする方。
・ 読解力、説明力の不足を感じている方。
・ 必要に迫られてプレゼンテーションや会議資料を作成するものの、「いまひとつ」と感じることが多い方。
・ 「コミュニケーション」に自信がないと感じている方。
・研究開発人材や、研究開発人材といっしょに仕事をする方々。
・・・いずれもご受講いただけます。
◎後援・協賛(一部申請中)◎
(国研)科学技術振興機構(JST)、(独)情報処理推進機構、(一社)情報処理学会、(一社)日本数学会、(一社)人工知能学会、日本ディープラーニング協会、(公社)日本工学教育協会、(一社)日本機械学会、(一社)日本教育工学会、川崎商工会議所、株式会社ケイエスピー
≫≫≫≫↓↓お申込み・詳細はこちら↓↓≪≪≪≪

☆彡 お問い合わせ
地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所人材育成部 教育研修グループ
TEL:044-819-2033/FAX:044-819-2097