運動をデザインし、制御する=モーションコントロールの基礎と実践・応用事例・最新研究紹介|KISTEC教育講座
┌┬─────────────────────|| オンライン開催 ||
├◆┐ モーションコントロールの基礎と実践
│└◆┐ “Fundamentals of motion control and its practices”
│ └◆┐ 2022年3月15日(火)・16日(水)9:30~17:00
└──┴┴──────────────────────────────
◆受講料:35,000円(税込)(全日程2日間)
※KISTECパートナー、神奈川県に在住・在勤の方の割引あり
◆講 師:
・下野 誠通 氏–横浜国立大学工学研究院 准教授
・ 関 健太 氏–名古屋工業大学大学院 准教授
・名取 賢二 氏–千葉大学 大学院工学研究院 准教授
・藤本 康孝 氏–横浜国立大学工学研究院 教授
┏◆ 3月15日(火)◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃+ 9:30~11:00 モーションコントロール概論
┃
┃+ 11:15~12:45 外乱オブザーバと加速度制御
┃
┃+ 13:45~15:15 位置制御と力制御
┃
┃+ 15:30~17:00 多自由度システムのモーションコントロール
┃
┣◆ 3月16日(水)◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃+ 9:30~11:00 モーションコントロールの実践①~産業機械のための振動制御~
┃
┃+ 11:15~12:45 モーションコントロールの実践②~ネットワーク環境下における運動制御~
┃
┃+ 13:45~15:15 モーションコントロールの実践③~最新アクチュエーション技術のロボット応用~
┃
┃+ 15:30~17:00 モーションコントロールの実践④~医療デバイス開発への応用~
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆カリキュラム編成・監修:横浜国立大学
≫≫≫≫↓↓お申込み・詳細はこちら↓↓≪≪≪≪
◆開催方法:オンライン(ZOOM)
・PC、スマートフォン、タブレットでもご受講いただけます。
・ご受講書類、テキストはお申込みいただいたご住所宛に事前に郵送いたします。
◆定 員:30名 ※先着順にて承ります。
≪ 受講者の感想 ≫
・ロボット制御に関わり始めたばかりなので、一から最新の研究まで一度に学べた
のが良かった。あいまいだったコンプライアンス制御を理解できて良かった。(電気)
・これから制御業務をやっていく人たちに、とてもお薦めしたい内容だった。(電気)(輸送部品)
・下野先生の板書形式の座学は、いっしょに考えられて理解が深まるため非常に良かった。
理論から実践まで実用例に沿って講義があったことも良かった。(精密)
・外乱オブザーバによるノミナル化とその上に組む制御系との関係が良く理解できた。
特に反力推定オブザーバと外乱オブザーバのブロックが独立にいつも記載されて
いるのが今まで疑問だったが、長年の疑問が解消できた。(輸送)
≪ このような方に、受講をお勧めします ≫
・電気系や機械系のエンジニアで、モーションコントロール技術を基礎から
学びたい方
・リアルハプティクス技術に興味のある方
・モーションコントロールの研究開発がどこまで進んでいるか知りたい方
≪ 本講座のねらい ≫
本コースでは、電気・機械・通信を縦糸、制御工学を横糸として織り成される
モーションコントロールの基礎について学びます。
さらに、工作機械などの産業システムにおける応用事例や、リアルハプティクス
(力触覚の伝送)など人間支援に向けた応用事例を紹介しつつ、将来を展望します。
また、モータの制御デモンストレーションや、研究室見学による最新の研究成果
紹介を通じて、技術を体感しながら理解を深めるようにカリキュラムが構成され
ております。
新たな価値を創生するために「運動をデザインする」。モーションコントロール
の魅力を感じて頂くと共に、近い将来のイノベーションを予感して頂けるような
コースになると期待しております。みなさまのご受講をお待ちしております。
≫≫≫≫↓↓お申込み・詳細はこちら↓↓≪≪≪≪